契約社員の転職で、契約期間満了での退職と契約期間中での自己都合退職での有利・不利はありますでしょうか。
アルバイトで採用され現在は契約社員、入社して五年半になりますが、人員削減による労働環境の悪化から転職を考えています。
三年以上勤めているので、失業保険の給付制限は避けられないと思いますが、契約期間満了での退職と契約期間中の自己都合退職では転職活動の選考、採用面接に有利・不利はありますでしょうか。
特に有利、不利と言う事はないでしょう。
勿論、転職する上ではその理由が重要となってきます。

単純に今の仕事や労働環境が嫌と言う理由ではなく、
もっとスキルアップしたい等の前向きな考えで転職する事を
明確に伝えれば、応募した企業にも良い印象を与えます。

ただ、現在のお仕事は継続しながら転職活動を始めるべきですよ。
これが一番重要ですね。

エンジャパンやマイナビ等の求人サイトに登録すれば、
要は匿名のWeb履歴書と職務経歴書が準備される訳です。
求人検索して良いものがあれば直ぐに応募出来ますし、
もしかしたら企業からスカウトを得られる可能性もあります。

毎日帰宅後に自宅でPCを開いて応募した求人からのレスや、
スカウトの有無を確認する形で良いのです。
企業側も在職者に対しては就業後や土曜日に面接を組んでくれますよ。

ただ、現在は不況により求人も激減しているので、
直ぐに話が進むとも思えません。
現職で何とか耐えしのぎながら求人を探していけば、
中々次が決まらなくても生活は維持出来ますし現職における
職務経歴も加算していく事が出来ます。

契約期間であろうが1ヶ月前に伝え、引継ぎ等も行うのであれば、
現職における退職が転職活動に影響する事はありません。

頑張って下さいね。
失業保険、待機期間中の単発派遣、その後の長期就業、再就職手当
色々と調べた上で、解らないため、詳しい方がいればアドバイス頂ければと思います。


4/8(木)離職票を提出し失業保険の申請
~14(水)待機期間7日間

4/13(火)~4/16(金)単発派遣【待機期間中の勤務】
派遣会社より紹介があり決定済み(雇用保険はなし?)
※1日4時間以上勤務の場合、待機期間が日数分延長されるのは職安で電話確認しました。


4/19(月)~【通算し待機期間7日後】
派遣会社の紹介により長期仕事決定見込み(出勤日より雇用保険の加入あり)


と、いうような状況です。
退職理由は派遣切りのため会社都合、今回紹介頂いた派遣会社は他社の為、給付対象に入るのは理解済みです。
月曜日に、単発派遣が決まったことは申請しますが、長期に関してはまだ決定ではないため、決定次第報告します。


この場合、待機期間7日(8、9、10、11、12、17、18)を満了とし、再就職手当は受ける事が出来るのでしょうか?
長期派遣に関しては更新型ですが契約更新見込みはあり、との事です。
検索をたくさんしてみましたが、例がないようですので解る方がいれば宜しくお願い致します。
18日(日)までが待機期間で、19日(月)から就職となれば、就職が決定しているのは17日(土)以前と言う事になりますね。
待機期間中の就職決定では再就職手当は受給出来ません。
19日に決定して20日から就職であれば、基本手当が1日分と支給残日数×基本手当日額×50%が再就職手当として受給は可能になります。

採用証明書に19日と書いていても、土日を挟んでの事なので、ハローワークは派遣会社に確認はするでしょう。
19日早朝に採用が決まって、当日から勤務なんてまずありませんよね。
失業保険について質問です!アルバイトで3年半勤めていた会社を、来月に会社都合で退社する事になり、今になってアルバイトでも雇用保険に入れる事を知り、2年前まで遡って加入が出来るという事なので
会社に手続きを申請している所なのですが、
保険は最低1年間入っていたら保証され、そしてその保険は1年かけようが2年かけようが、失業後もらえる保険は半年間の給料の何パーセントって決まってるから、もらえる金額は一緒という事を聞きました。
これは本当でしょうか??
だとすれば、1年だけ遡って自己負担分を支払い、失業保険を貰うほうが得なのでしょうか??

また、有給休暇についても質問です!
アルバイトでも週間の所定労働時間が30時間以上(社員と同じ週5日勤務)、そして既に3年半も勤めていますので有給が発生することを知り
会社に何日残っているかを聞いたところ(今まで1日も使っていません。)、12日という返事が来ました。
20日くらいはあるだろう・・・と思っていたので、どういう計算方法だったのかを聞いている所なのですが
これは妥当な日数なのでしょうか??

皆様、どうかお知恵を貸してくださいo(><)o
失業給付金の受給要件は「離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あること」です。半年以上の保保険者期間であれば失業給付を受けられるということです。給付金額は1年であっても2年であっても同額です。

年次有給休暇は、入社後半年を毛かした後の7ヶ月目から10日が付与され、以後1年ごとに11・12・14・16・18・20となり、20日が上限となります。
失業保険について。

仕事を退職したため、失業保険をもらいにハローワークに行くことになりました。
が、まだしばらくは仕事をするつもりはないため、本当に仕事を探すわけではありません。このような場合、月に何回ほど、ハローワークに通えばお金が受給されるのでしょうか?よろしければ教えてください。
仕事を自己退職したのか、契約期間切れ、もしくはリストラされたのかによって違ってきます。

自分の都合で退職したのであれば失業保険をもらうのに3ヶ月待たなければいけません。

契約期間切れ、リストラであれば1ヶ月後にもらえます。
その場合月に2回行かなければなりません。
1回は決まった日(認定日)、もう一日はいつでも都合が良い日にいくことになります。




補足に関して:
退職して3ヶ月ではなく一度説明会に行って三ヶ月だったような気もします。
それと説明会はいつでも好きな時にいけます。
私の地域はですが、午後5時で受付を終了してしまうのでそれまでに行かなければなりません。
一番最初に行き、まず認定日が決まります。
その認定日は約1ヶ月後くらい。

その認定日で説明会がありますのでそこでいろいろと聞いてみてください。
それと支給額は私の場合はですが最初は9万ちょっとでした。
その後、10万だったり、12万だったりでした。
出産の為に退職し、夫の扶養に入る手続きについて教えてください。年金、税金、失業保険等についてです。
昨年一月から今年の二月末まで、アルバイトをしていました。社会保険、厚生年金、雇用保険は加入しており、年収は103万以上、130万未満でした。
出産を間近に控え退職となり、三月一日より夫の扶養に入る事になったのですがその際の手続きについて教えてください。
夫は会社員です。

①住民税は今まで私の分は口座引き落としだったのですが、扶養に入るとどうなるのでしょうか。住民税は後払いになっていると聞きましたが、今年働いた分を払い終わると今後支払わないで良い事になるのですか?その際に役所での手続きは必要になりますか?

②働いていた会社より雇用保険被保険者証をもらいましたが、出産後扶養の範囲内で働く意志がある場合でも、失業保険はもらえないのですか?その場合ハローワーク等での手続きは一切不要なのでしょうか?また、雇用保険被保険者証や離職票は私個人が一生保管しておくのでしょうか?

③年金は2号被保険者→3号被保険者に変わると思うのですが、これも役所に届け出る必要があるのですか?

④その他、忘れがちな手続きや注意事項があればご指摘ください。

よろしくお願いします。
①の住民税ですが、年末調整を会社の方でして貰って、
給与から控除されずに普通徴収で支払っているとの解釈での話ですが、
今年度(1月から12月)の給与分は、会社で年末調整ができないので、
来年確定申告をし、住民税が発生していれば、その分まで支払う事になります。
市役所での手続ではなく、確定申告は税務署での手続となります。

扶養となってもご自身の所得にかかっている住民税なので、ご自身で払う事になります。
1月から12月の給与の所得税額から算出されるので、多分来年は0になるとは思いますが…。

②出産のために退職とのことですので、まだ出産前だと思いますが、
妊娠・出産を理由に会社を辞めた場合、すぐに働けないので、
失業給付の延長手続きをすると、最長4年間先延ばしが出来ます。

ただ、退職前の2年間に働いていた日数が11日以上の月が12ヶ月以上あり、
雇用保険の加入期間が満12ヶ月以上あることが失業保険の受給の条件なので、
パートで雇用保険に加入していても、日数が11日以下の場合は受給できません。

延長手続きは、退職日翌日から30日目のさらに翌日から1ヶ月以内に、
離職票・印鑑・母子健康手帳など持参で管轄のハローワークでできます。
2月末で退職とのことなので、3月31日から4月30日までに手続きとなりますが、
手続きに行けない場合は代理人でも可能です。

産後、8週間が経てば受給の手続きが可能ですよ。
ただし、失業給付の基本手当の日額が3612円以上の場合は、
ご主人の扶養に入れないので、国民健康保険・国民年金に
ご自身で加入する必要があります。

③必要はありません。

④出産予定日の42日以内での退職の場合は、出産手当金がご自身の加入していた
社会保険から貰えますので、手続が必要となります。
今年1年間の医療費が、家族合計で10万円を超えている場合、
来年確定申告で医療費控除を行うと、税金が戻ることがあります。
ご主人の所得で確定申告すれば、いくらか戻ってくると思いますよ。


補足を見ました。
年末調整をしての普通徴収なのか確定申告をしての普通徴収なのかわかりませんが、
昨年103~130万の間の収入ということなので、来年度(6月~翌年5月)の住民税の請求の通知が
5月頃に役所からあると思いますよ。
とても悩んでいます。
一年前に新しい会社に転職致しました。機械を販売する会社です。この一年間で売り上げないひとは、皆、強制的に自主退社をさせられてきました。
私も今月悪ければそうなります。現在、研修などで怒鳴られたり精神的にません。毎日ダメなら辞めろと言われたり今までの会社ではなかったようなことがあります。これは売り上げがないならば仕方がないのでしょうか。どこでも同じでしょうか、、。最近は眠れなくなり睡眠薬を飲んでいます。
私は辞めるのであれば、生活もありますし、すぐに失業保険が貰える解雇が希望です。まだ会社にいるうちに何か出来ることはありますか?もしくはどこに相談すればいいでしょうか?平日は休みをとらせてもらえないので、週末に相談できるところはありますでしょうか?子供じみた文章で申し訳ありません。どなたか教えてください。
質問者様の年齢や職歴が判りませんので、正確な助言ができるかどうか判りませんが。

眠剤を飲みながら仕事するのは本末転倒です。
会社都合でなくても良いですから、退職届を提出し、早めに退職しましょう。
そして離職票を貰い、早めにハローワークで求職手続きを済ませましょう。

それまでに準備することがあります。
ハローワークに行き、公共職業訓練のコースを丹念に調べ、自分がやりたいコースを見つけ、受講申し込みをして下さい。
受講には試験がありますし、面接もありますが何とかパスするように努力して下さい。
※どうすれば合格できるかはお教えできません。ご自分で良く考えて行動して下さい。

私が質問者様に勧める理由はいくつかあります。
①失業手当(基本給付)は、訓練校入校と同時に貰えます。給付制限期間も関係ありません。
②付加給付もあります。受講手当、通所手当などが支給される事もあります。
③再就職のあっせんもして貰えます。
④多くの方が失業給付を受けていますが、怠惰に過ごす事が多く、モチベーションを低下させています。訓練校は月~金まで、決まった時間・コースで座学・実習をしますからリズムが作れます。友人も出来ます。

以上です。
ポイントは、就職率の高いコースを受講することです。

是非、頑張って欲しいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN