会社都合の退職、普通解雇の場合の失業保険をもらう条件は?
会社都合の退職、普通解雇の場合、

・6ケ月以上、雇用保険に加入し、かつ、

・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]

が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、

1)上記内容は、正しいでしょう?

2)上記で、6ケ月の場合、給付期間は、何日程度でしょうか?

3) 4月以降、上記内容/条件が変更する事はありますか??
・6ケ月以上、雇用保険に加入し、かつ、
・6ケ月以上、毎月11日以上出勤[賃金支払基礎日数]
が、失業保険をもらう条件と聞きましたが、
1)上記内容は、正しいでしょう?

厳密に言えば、正しくありません。

『6ケ月以上』、『毎月11日以上出勤』、ここを、勘違いされていることが多いのですが、暦の月単位で考えるのではありません。

雇用保険被保険者資格喪失=退職の日を基準として、1ヶ月ずつの期間を区切ります。

ですから、退職が月の末日であれば、1ヶ月の区切りはちょうど暦の月と一致しますが、月の途中に退職した場合、例えば20日退職なら、(前月21日~当月20日)で1ヶ月ずつの区切りになります。

そのように区切った1ヶ月の期間について。
①その期間中は、全日が雇用保険被保険者であったこと。
②その期間中に、11日以上の賃金支払いの基礎となる日があること。

①②の両方の条件を満たした場合、そこの期間を『被保険者期間1ヶ月』と数えます。

で、それが6か月以上、必要です。

2)は、貴方に前職からの通算できる被保険者期間がないのであれば、給付は90日です。

3)雇用保険法は、当面改正されるものは発布されていません。
知り合いが、失業保険の不正受給をしています。

バイトしていて日当を貰い、失業保険も受給しています。
「絶対分からないようにやってるから大丈夫。」
と、その人は自信満々に言っています。
私もかつて、失業保険を受給していた事があるので
違反は厳重に罰せられることを知っています。
しかし、違反していて平然としているのはおかしいと思いました。


こういうとき、私がもし職安に通告したら、
その友人に分かってしまうでしょうか。
通報してやりたい気持ちと関わらない気持ちとで迷っています。
他の皆さんも申しているとおり、失業保険の不正受給は刑事罰に処される可能性がある犯罪行為です。
友人を犯罪者にしたくないという気持ちがあるなら、きちんとその友人に不正受給はいけないということを分からせなければいけません。それでも不正受給を続ける場合は不本意でしょうが、職安に正直に通告された方がよろしいでしょう。

「悪いことは悪い」それを教えるのも友人の務めじゃないか、と自分は思います。
失業後の訓練校のことで質問です。
調べてもよく分からなかったんですが・・・
訓練校に行かない人がもらう失業保険以外にも受講手当てとかが支給されるみたいなんですがどれくらいもらえるんですか?
あと、3年は勤めていないと試験は受けられないっていうことで間違いないでしょうか?
受講手当は現在は職業訓練を受けた日について500円です。

3年勤めていないといけない=3年雇用保険に加入していないといけない
のは教育訓練給付金のことです。

watasiwayamakanさんの答えにあるお祝い金30万円と言うのはありません。
国民保険と社会保険に二重加入していたのですが…

今年の4月いっぱいで会社を退職し世帯主の社会保険に加入したかったのですが、
職場と地域の社会保険事務所から、もらう失業保険の金額が多い為、
世帯主の社会保険と扶養には入れないと言われました。

その為に失業保険の支払いが終わる数ヶ月の間は国保へ加入しました、
5月から8月一杯までです。

そして9月からは世帯主の社会保険と扶養に切り替え、手元に社会保険の保険証が届き、
国保の保険証を市役所に返還しにいってくれとのことで返還しに行きました。
そこで、解約や返還の手続きのときに、
退職してからずっと世帯主の社会保険と扶養に入ってると言われ、混乱しています。

5~8月まで二重加入していた上に、その間に国保で病院にもかかってしまいました。
この間の国民保険料はただ無駄に払ってしまったという形になってしまうのでしょうか?
言い方が難しいのですが、払い戻しというか、二重加入してしまった場合の救済措置みたいな制度はないのでしょうか?

ごちゃごちゃとわかりにくい質問ですが、ご回答よろしくお願いします
1.”解約や返還の手続きのときに、退職してからずっと世帯主の社会保険と扶養に入ってると言われ、混乱しています。”と書かれていますが、市町村(役所)では、健康保険の被扶養者であるかどうか把握しておりませんので、市町村(役所)の担当者からそのように云われることはないと思いますが????
2.正しい手続きは??時系列で整理いたします。
・国民健康保険(地域保険)への加入手続き→国民健康保険被保険者証の入手及び保険料の支払い
・健康保険被扶養者<家族>証の入手→国民健康保険(地域保険)の解約手続き及び保険料の精算
国民健康保険料:5-8月分ですので、年間保険料の4/12です。
3.質問者が健康保険被扶養者<家族>証を入手していなければ、健康保険の被扶養者になっている事実はありません。また、市町村(役所)の担当者は、国民健康保険(地域保険)と健康保険(職域保険・被用者保険)の情報を連携・共有するシステムがありませんので、そのような発言をするはずがないと思いますが???
4.質問では書かれておりませんが、国民健康保険(地域保険)に加入している間は、同時に、国民年金の第1号被保険者扱いですので、国民年金保険料のお支払いもお忘れなく!!
以上
失業保険給付について
四月いっぱいで退職します。

二年ほど雇用保険をかけてきたのですが一応次の職も決まっています。

次の職はアルバイトのようなものなので保険はありません。

知人に失業保険受給中に職が決まれば残金を一括でもらえるときいたのですがどうなんでしょうか??

ハローワークで「せっかく雇用保険払ってきたからもらえるものはもらっておきたい。」と主張するつもりです。

なにかいい案はありますでしょうか??

次の職場はGW明けから来てもらってかまわないけど失業保険の絡みがあるならくるのがおくれてもかまわないよ。

と言ってくれてます・
ハローワークで「せっかく雇用保険払ってきたからもらえるものはもらっておきたい。」と主張するつもりです。

ぜひ、そのように主張してみてください。
状況を説明すれば、「もらえるものはありません」と答えてくれると思います。

そう、貴方の場合、貰いたいなら、ウソをつく。という話になりますので、ここでアドバイスというわけにはいかないです。
(まあ、教えてくれる人もいるでしょうけれど)
これは不正受給にあたりますか?
現在、休職中で失業保険で生活をしていますがげん玉などといったポイント還元サイトでポイントを
還元してお金を得た場合、これは不正受給にあたりますか?パチンコや株で儲かった場合は申告をしなくても
いいとは聞きましたがどうなのでしょうか?
宝くじ以外は、法的には何でも申告しなければなりません。
ですが本当に申告している人は…いないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN