WEB応募している会社に問い合わせのメールを送りたいのですが…。
応募したのは、昨年の11月上旬。WEB選考が通り、正式な書類も送り連絡を待っていましたがなかなか来ず。
約1ヶ月放置されましたが、
なんとか次のステップ、面接までいけることに決まりました。
が、昨年末に面接の日程の連絡をしますとのことで連絡が入った(携帯に連絡がありました)のですが、待てども待てども来ず、ついに年が明けてしまいました。
この間に状況も変わり、失業保険も切れてしまったため以前の職場でアルバイトを始める事にしました。こちら側には今、本命で受けている会社があるのでヘルプという形でしか働けないということは了承してもらっています。
ただシフト制の会社であることと、人数体制が小規模のため、アルバイトといえど急には辞めることが出来ない状況になりました。
このまま忘れ去られるということはなさそうですが、問い合わせたいと考えています。
このような場合、問い合わせ方(メールorTEL)問い合わせ文(どの程度まで聞いても良いと思いますか?)はどのようにしたらよいでしょうか?
お力をお貸しください!!
応募したのは、昨年の11月上旬。WEB選考が通り、正式な書類も送り連絡を待っていましたがなかなか来ず。
約1ヶ月放置されましたが、
なんとか次のステップ、面接までいけることに決まりました。
が、昨年末に面接の日程の連絡をしますとのことで連絡が入った(携帯に連絡がありました)のですが、待てども待てども来ず、ついに年が明けてしまいました。
この間に状況も変わり、失業保険も切れてしまったため以前の職場でアルバイトを始める事にしました。こちら側には今、本命で受けている会社があるのでヘルプという形でしか働けないということは了承してもらっています。
ただシフト制の会社であることと、人数体制が小規模のため、アルバイトといえど急には辞めることが出来ない状況になりました。
このまま忘れ去られるということはなさそうですが、問い合わせたいと考えています。
このような場合、問い合わせ方(メールorTEL)問い合わせ文(どの程度まで聞いても良いと思いますか?)はどのようにしたらよいでしょうか?
お力をお貸しください!!
すぐに電話で問い合わせましょう。昨年末連絡が携帯にあった訳ですから。
昨年末に連絡いただいた者ですが、その後の面接の確認をさせていただきたく…とすれば大丈夫です。
今の世の中、待ちの姿勢ではもらえるものももらえませんよ。もっとアグレッシブにいきましょう!
頑張ってください。
昨年末に連絡いただいた者ですが、その後の面接の確認をさせていただきたく…とすれば大丈夫です。
今の世の中、待ちの姿勢ではもらえるものももらえませんよ。もっとアグレッシブにいきましょう!
頑張ってください。
失業保険についてです。
パートで 月7万位 ですが 毎月 数百円の雇用保険が 引かれていて 一年以上働いたら 辞めた時 失業保険が もらえると聞いたのですが …
パートでももらえるのですか?
もしもらえるなら いくら位もらえますか?
パートで 月7万位 ですが 毎月 数百円の雇用保険が 引かれていて 一年以上働いたら 辞めた時 失業保険が もらえると聞いたのですが …
パートでももらえるのですか?
もしもらえるなら いくら位もらえますか?
貰えますよ。ただ、月平均の6割位だったと思います。不確実なのはこの計算はハローワーク側がするので…。今の仕事を辞めて、次の仕事で雇用保険に入れば引き続き継続してもらえますよ。
再就職手当てについて教えてください。
今月末で任期満了のため仕事を辞めます。ハローワークにて確認をとったところ、失業保険がすぐ出るみたいなので受給しよぅと思うのですが、不安なので12
月頃から働こうと思います。定職はなかなか決まらなさそうなのでまずはアルバイトからしようと思うのですが、ハローワークの紹介でないと再就職手当てはいただけないのでしょうか?
また、受給決定日が11月15日だとして、次の日から面接など受けに行っても大丈夫なのでしょうか?
今月末で任期満了のため仕事を辞めます。ハローワークにて確認をとったところ、失業保険がすぐ出るみたいなので受給しよぅと思うのですが、不安なので12
月頃から働こうと思います。定職はなかなか決まらなさそうなのでまずはアルバイトからしようと思うのですが、ハローワークの紹介でないと再就職手当てはいただけないのでしょうか?
また、受給決定日が11月15日だとして、次の日から面接など受けに行っても大丈夫なのでしょうか?
雇用保険(失業保険)がすぐに出ると言う事は特定受給資格者か特定理由離職なのでしょう。
再就職手当の受給要件を満足する就職であれば、雇用保険受給申請後7日間の待期を過ぎればハローワークの紹介で無くても受給は可能です。
再就職手当の受給要件は1年以上の雇用が見込まれる事雇用保険への加入の両方です。(片方だけでは無理です)
面接に行くのはいつでも自由です、就職決定日・就職日が待期後であれば問題ありません。
再就職手当の受給要件を満足する就職であれば、雇用保険受給申請後7日間の待期を過ぎればハローワークの紹介で無くても受給は可能です。
再就職手当の受給要件は1年以上の雇用が見込まれる事雇用保険への加入の両方です。(片方だけでは無理です)
面接に行くのはいつでも自由です、就職決定日・就職日が待期後であれば問題ありません。
傷病手当と社会保険について質問します。
社会保険に入って仕事をしていましたが夏頃に手術をすることになりました。しかし会社の取引先の撤退で会社側から解雇予告を受け4月で退職することになってしまいました。夏の手術には傷病手当をもらってしのごうと思っていましたので、何とか会社にお願いして社会保険を継続(保険料は満額自分が払う約束で)し、傷病手当の手続きをしたいと思っています。
これは問題ありませんよね?
この場合は会社に在籍していることになっていると思うのですが、解雇予告通りに解雇の場合は、自分で社会保険事務所に保険料を収めれば社会保険は継続されますが傷病手当の手続きは出来るのでしょうか?
手術を受けてすぐに働けませんので傷病手当終了後、失業保険を受けようと思っていますが解雇は4月である場合、傷病手当を受けている間は当然失業保険を受けられませんので、傷病手当終了後に失業保険手続きを問題なくできるのでしょうか?
補足ー手術を受けた場合傷病手当期間は1年くらいになると思います。
社会保険に入って仕事をしていましたが夏頃に手術をすることになりました。しかし会社の取引先の撤退で会社側から解雇予告を受け4月で退職することになってしまいました。夏の手術には傷病手当をもらってしのごうと思っていましたので、何とか会社にお願いして社会保険を継続(保険料は満額自分が払う約束で)し、傷病手当の手続きをしたいと思っています。
これは問題ありませんよね?
この場合は会社に在籍していることになっていると思うのですが、解雇予告通りに解雇の場合は、自分で社会保険事務所に保険料を収めれば社会保険は継続されますが傷病手当の手続きは出来るのでしょうか?
手術を受けてすぐに働けませんので傷病手当終了後、失業保険を受けようと思っていますが解雇は4月である場合、傷病手当を受けている間は当然失業保険を受けられませんので、傷病手当終了後に失業保険手続きを問題なくできるのでしょうか?
補足ー手術を受けた場合傷病手当期間は1年くらいになると思います。
解雇後に会社に在籍して社会保険を・・・というところはご認識に誤りがあります。
解雇されたらそこまでで、でも社会保険は任意継続という制度があり、一定以上の加入期間があれば退職後も個人が会社負担分の保険料も納めれば、その健康保険組合に加入し続けられるという制度があり、それを使うかどうかというだけです。
なので、それは個人で決めることなので、別に社長に頼んで認めてもらうことはありません。
傷病手当の手続きは、個人と健康保険組合とで直接書類のやり取りを行って申請します。
ただし、傷病手当金の支給にはかなりのタイムラグが生じます。
現在、私が会社の従業員の傷病手当金の申請等をしている方につきましては、来週ようやく去年の10月分の傷病手当金が支給されるという状況になっています。
そういった点もふまえた上で、十分にご準備された方が良いかと思います。
さて、実際の手続きは細々とした手続きが多々必要になりますので、簡潔に申し上げますと、
まず4月の解雇を受けてから健康保険を任意継続にする場合は、退職後、所定の日までに必要書類と保険料を直接健康保険組合に納めて下さい。
すると、今加入している健康保険をそのまま継続できます。
所得や扶養状況によって異なりますが、国保の方が安い場合もありますので、お住まいの市区町村に国保の場合保険料を聞き、任意継続と比較して安い方を選択すればよいと思います。
また、雇用保険の失業給付は、傷病手当金の支給を受けている間は受給することが出来ません。
働こうと思っているが働き口が見つからない人に給付される手当ですので、そもそも傷病手当金を受給し、働ける状況に無い人は対象外となってしまうからです。
ですので、まずは解雇された後に、ハローワークで受給期間延長の申請を行います。
4月に解雇されるのであれば5月中に行けばいいと思いますが、確認も含めてお早めに一度制度の説明を受けてこられたら良いかと思います。
ややこしい制度ですが、健康保険関係は市区町村の役所、失業給付関係はハローワークが窓口となって色々と相談を受けてくれます。(役所は人によっては不親切ですが・・・)
ご参考まで。
解雇されたらそこまでで、でも社会保険は任意継続という制度があり、一定以上の加入期間があれば退職後も個人が会社負担分の保険料も納めれば、その健康保険組合に加入し続けられるという制度があり、それを使うかどうかというだけです。
なので、それは個人で決めることなので、別に社長に頼んで認めてもらうことはありません。
傷病手当の手続きは、個人と健康保険組合とで直接書類のやり取りを行って申請します。
ただし、傷病手当金の支給にはかなりのタイムラグが生じます。
現在、私が会社の従業員の傷病手当金の申請等をしている方につきましては、来週ようやく去年の10月分の傷病手当金が支給されるという状況になっています。
そういった点もふまえた上で、十分にご準備された方が良いかと思います。
さて、実際の手続きは細々とした手続きが多々必要になりますので、簡潔に申し上げますと、
まず4月の解雇を受けてから健康保険を任意継続にする場合は、退職後、所定の日までに必要書類と保険料を直接健康保険組合に納めて下さい。
すると、今加入している健康保険をそのまま継続できます。
所得や扶養状況によって異なりますが、国保の方が安い場合もありますので、お住まいの市区町村に国保の場合保険料を聞き、任意継続と比較して安い方を選択すればよいと思います。
また、雇用保険の失業給付は、傷病手当金の支給を受けている間は受給することが出来ません。
働こうと思っているが働き口が見つからない人に給付される手当ですので、そもそも傷病手当金を受給し、働ける状況に無い人は対象外となってしまうからです。
ですので、まずは解雇された後に、ハローワークで受給期間延長の申請を行います。
4月に解雇されるのであれば5月中に行けばいいと思いますが、確認も含めてお早めに一度制度の説明を受けてこられたら良いかと思います。
ややこしい制度ですが、健康保険関係は市区町村の役所、失業給付関係はハローワークが窓口となって色々と相談を受けてくれます。(役所は人によっては不親切ですが・・・)
ご参考まで。
年末調整について、おしえてください。失業保険をもらいながら、4ヶ月バイトをしていました。
その際の月給料は6万ぐらいだったのですが…そのバイトの給料分は、年末調整の申告しないといけないでしょうか…
今現在、夫の扶養に入ってるのですが……
その際の月給料は6万ぐらいだったのですが…そのバイトの給料分は、年末調整の申告しないといけないでしょうか…
今現在、夫の扶養に入ってるのですが……
失業保険は非課税なので考えから外して下さい。
退職前は所得ありましたよね?退職日は平成21年1月以降ですか?であれば、退職した会社から源泉徴収票をもらって、アルバイト先からの源泉徴収票と併せて、確定申告です。
退職日が昨年なら、旦那さんの控除対象配偶者となって大丈夫ですよ。
退職前は所得ありましたよね?退職日は平成21年1月以降ですか?であれば、退職した会社から源泉徴収票をもらって、アルバイト先からの源泉徴収票と併せて、確定申告です。
退職日が昨年なら、旦那さんの控除対象配偶者となって大丈夫ですよ。
失業保険について教えてください!
今の仕事を結婚予定で1月中旬で退職しようと思います。しかし3月まで待てば今の仕事をスタート10年になります。やはり3月まで待った方がいいですか?待つ事で金額は変わりますか?
ちなみに今の仕事の前も1年ぐらいパートで一定収入はありそこを辞めた時には失業保険をもらってないですが、その時の年数は引きついで10年となったりはしないでしょうか?
今の仕事を結婚予定で1月中旬で退職しようと思います。しかし3月まで待てば今の仕事をスタート10年になります。やはり3月まで待った方がいいですか?待つ事で金額は変わりますか?
ちなみに今の仕事の前も1年ぐらいパートで一定収入はありそこを辞めた時には失業保険をもらってないですが、その時の年数は引きついで10年となったりはしないでしょうか?
補足です。
前職離職後、1年以内に現職で雇用保険に再加入されていれば、通算継続(合算)となっています。
ただ、雇用保険は勤務年数での計算ではないので注意して下さい。
つまり、上記の通算継続が出来ているならば、雇用保険被保険者期間は、6月末で「10年3ヶ月」となっているはずです。
前職離職後、1年以内に現職で雇用保険に再加入されていれば、通算継続(合算)となっています。
ただ、雇用保険は勤務年数での計算ではないので注意して下さい。
つまり、上記の通算継続が出来ているならば、雇用保険被保険者期間は、6月末で「10年3ヶ月」となっているはずです。
関連する情報