失業保険について。
9月末で自主都合で会社を退職いたしました。
転職活動中でしたが、先日妊娠が発覚しました。出産後は働くつもりです。
失業保険を受給しようと思っていたのですが、この
場合だと受給期間延長の手続きをして出産後に受給する形になるのでしょうか?
できれば定職につけない妊婦の今受給したいのですが、出産前の受給は不可能でしょうか?
9月末で自主都合で会社を退職いたしました。
転職活動中でしたが、先日妊娠が発覚しました。出産後は働くつもりです。
失業保険を受給しようと思っていたのですが、この
場合だと受給期間延長の手続きをして出産後に受給する形になるのでしょうか?
できれば定職につけない妊婦の今受給したいのですが、出産前の受給は不可能でしょうか?
出産後働くつもりなら延長しておいて再就職活動をするときに受給したほうがいいと思いますが。
妊婦でも働く気があって、就職活動をするなら受給できなくはないです。
自己都合なら給付制限の3ヶ月がありますので、実際はかなり先になります。延長しておけばその給付制限は付きません(延長中に3ヶ月を含むとされます)
後は自己判断、自己責任です。
妊婦でも働く気があって、就職活動をするなら受給できなくはないです。
自己都合なら給付制限の3ヶ月がありますので、実際はかなり先になります。延長しておけばその給付制限は付きません(延長中に3ヶ月を含むとされます)
後は自己判断、自己責任です。
34歳女性、転職活動中ですが、どうしたらいいかわかりません。。。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。
何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。
ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。
やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。
この先どのように活動していけばいいかわかりません。
34歳、女性です。
同じ職場の男性と結婚したため、11年勤めた会社を2月に退職しました。
1月下旬より就職活動中です。
書類は通り、面接までは行くのですがダメです。役員面接までいった会社もあります。
その際に、子供を産む予定は?と聞かれることが多いです。
子供はしばらくは産む予定はありません。
何かしら自分に良くないところがあるからダメなのでしょうが、
親や、周りには、結婚しばかりで、年齢的に、就職してすぐに、
子供を産んで、産休、育休と休まれては困るから、、、って考える会社が多くて
面接や役員面接までいっても、他の応募者にに比べると不利になり、
不採用になるのではないかと言われます。
ハローワークの人には、子供のことは聞かれるのは仕方ないといわれ、
某職業相談所のコーディネーターには、
しばらく産む予定はない、子供ができても近くに親がいて協力してもらえるから
仕事はできると答えれば大丈夫、もうしばらく我慢して活動してみて、と言われました。
やみくもに就職活動をするよりは、失業保険をもらいながら
転職に有利な資格をとるのはどうかと知り合いにアドバイスされましたが
今から何かを勉強して資格をとってから転職活動をするとしても35歳を超えてしまい
ほとんどの企業が35歳以下の求人を出してる中、どんどん狭き門になってしまうと思うし、
転職は資格じゃなく、今までのキャリアがものをいうから、、、とコーディネーターの方に
言われました。
この先どのように活動していけばいいかわかりません。
未婚でも30超えたら、結婚は?って聞かれますし、あながち適齢期(もう過ぎているか)ですので、いつ結婚しようともおかしくないという考えが企業側にも根強く、なかなか採用されません。
ですので、未婚に比べハードルがあがる(企業側の採用する意思)のは致し方ないのかなという印象を受けました。
実際、既婚、子供無の友人は『正社員』にはつけませんでしたし・・・・。
ハロワの相談員の方等の言われる通り、結婚されていて30歳超えると年齢的にもいつ妊娠・出産されてもおかしくないのでしょう。そうなると産休はまだしも育休まで取られると1年~2年近く休まれてしまうとなると、困りますよね・・・。
それが入社してすぐだと、迷惑極まりないと、そう思われているんだと思います。(実際それを気に退職される方もいますので、そうなるとせっかく新規採用しても仕事覚える前に辞められたら元も子もないということなのでしょう)
派遣で働いて妊娠を気に主婦になった友人。
既婚・子無で正社員を探したが結局見つからず、契約等非正規雇用で働く友人。
といます。
資格のことですが、30歳超えて、新しい職種への挑戦は無謀とも言えますので、今の職種に必要とされる、延長上とされる資格を取るのもよいかもしれませんが、正直取ったからといって採用されるというのはリスクをすでにしょっている分、時間的にもあまり意味のないことなのかもしれません。
どういう勤務形態を取るかによって、変わってきますが、もし正社員を希望されるのであれば育児休暇が取りやすいOR実績のある、もしくは女性主体の業種等(←女性が優遇されているのでは?)に絞って少しでも若いうちに活動をされたほうがよいのではないでしょうか?
ですので、未婚に比べハードルがあがる(企業側の採用する意思)のは致し方ないのかなという印象を受けました。
実際、既婚、子供無の友人は『正社員』にはつけませんでしたし・・・・。
ハロワの相談員の方等の言われる通り、結婚されていて30歳超えると年齢的にもいつ妊娠・出産されてもおかしくないのでしょう。そうなると産休はまだしも育休まで取られると1年~2年近く休まれてしまうとなると、困りますよね・・・。
それが入社してすぐだと、迷惑極まりないと、そう思われているんだと思います。(実際それを気に退職される方もいますので、そうなるとせっかく新規採用しても仕事覚える前に辞められたら元も子もないということなのでしょう)
派遣で働いて妊娠を気に主婦になった友人。
既婚・子無で正社員を探したが結局見つからず、契約等非正規雇用で働く友人。
といます。
資格のことですが、30歳超えて、新しい職種への挑戦は無謀とも言えますので、今の職種に必要とされる、延長上とされる資格を取るのもよいかもしれませんが、正直取ったからといって採用されるというのはリスクをすでにしょっている分、時間的にもあまり意味のないことなのかもしれません。
どういう勤務形態を取るかによって、変わってきますが、もし正社員を希望されるのであれば育児休暇が取りやすいOR実績のある、もしくは女性主体の業種等(←女性が優遇されているのでは?)に絞って少しでも若いうちに活動をされたほうがよいのではないでしょうか?
1、会社一年間雇用される(20日間欠勤したことがあります)
2、腰椎椎間板ヘルニアで休職する(勤続二年目から9ヶ月間)
3、迷惑かけているので、会社に止められたけど自己退職した。
現在は休職してからもらっている傷病手当金で生活している。失業保険延長手続きした。
ヘルニアがだいぶよくなり仕事探そうと考え中です!
傷病手当金期間があと2ヶ月のこっていますが…!
質問!延長した失業保険は3ヶ月待ってからですか?すぐ認定日で受給で決ますか?
それで…一年間で20日の欠勤あります。この時だけ、天引きされる雇用保険料は半分だけ引かれてました。これって失業保険にかかってきますか?(雇用期間が一年間ではなくなる。)
2、腰椎椎間板ヘルニアで休職する(勤続二年目から9ヶ月間)
3、迷惑かけているので、会社に止められたけど自己退職した。
現在は休職してからもらっている傷病手当金で生活している。失業保険延長手続きした。
ヘルニアがだいぶよくなり仕事探そうと考え中です!
傷病手当金期間があと2ヶ月のこっていますが…!
質問!延長した失業保険は3ヶ月待ってからですか?すぐ認定日で受給で決ますか?
それで…一年間で20日の欠勤あります。この時だけ、天引きされる雇用保険料は半分だけ引かれてました。これって失業保険にかかってきますか?(雇用期間が一年間ではなくなる。)
受給期間の延長期間を解除して受給手続きをした場合は
給付制限はありません
待期期間7日間はありますよ、待期期間終了の
翌日が支給開始日です
雇用保険料は半分だけ引かれた、というのがよくわかりませんが
たとえ雇用期間が一年間ではなくなっても、
すでに延長が認められているわけですから、
何の問題もないと思いますが、
給付制限はありません
待期期間7日間はありますよ、待期期間終了の
翌日が支給開始日です
雇用保険料は半分だけ引かれた、というのがよくわかりませんが
たとえ雇用期間が一年間ではなくなっても、
すでに延長が認められているわけですから、
何の問題もないと思いますが、
私の感覚は古いのでしょうか?皆さん教えて下さい。(凄い長文失礼します)
義弟(主人の弟、28歳、以下A)とその婚約者(26歳、以下B)の事で質問があります。この二人の言動について義両
親と義姉がかなり呆れというか怒りを覚えており、義母はとうとう私に「私はAの育て方を間違ったんかな?寂しいわ」とメールをするまでになってしまいました。義母は私を本当の娘のように扱ってくれ、出産.育児に対しても大変協力してもらい感謝しています。そんな義母にそこまで言わせる義弟夫婦に私もついに「許せない」という気持ちが湧いてきました。
前置きが長くなりましたが、義弟の以下のような言動に対して「 ?」と思ってしまうのは、私の考えが古く、最近はそれが常識なのか、それとも義弟夫婦が非常識なのか皆さんのお考えをお教え下さい。
・顔合わせの際、B家族(離婚しており、Bの母のみ)がA実家で顔合わせ希望となり、日程調整と義母がB母に挨拶もかねて電話する為にBに固定電話の番号を聞くも「何に使うのか?」とA経由でメール返答あり。理由を事細かに説明し、後日電話を数度入れるも出てもらえず。
・B母が電話に出ない為、義母がAB経由で12月初旬に顔合わせとするも、後日向こうより日程変更が2度あり、結局顔合わせは12/28となる。
・開始時間をABに聞くも曖昧で、当日になっても時間の連絡はなく、訪問二時間前に「今から向かう」と連絡あり。
・義実家から徒歩10分程の所にAが家を購入。私の目の前で家具や家電に掛かるお金を計算していた為、私が「いくらぐらいの予算ですか?」と聞くと「貯金は300万あるので、その範囲で」と。後にその300万の内訳は義父に借りた130万、違約金が100万、貰えるであろうお祝い金が40万残り自分達のボーナス等、と判明。
・BはAと交際当初、Aと会う時間が少ないとの理由で当時勤務していた幼稚園をいきなり退職。半年程失業保険で過ごしAに「就職しないと結婚しない」とまで言われ渋々五年契約の契約社員に再就職。
・就活時、義母も就職先を探しBに提案等するも、就職が決まっても感謝の一言も無し。
・施設に入所中の義母の父に結婚の報告を、と義母が話せばBはAに「行ってくれば?」と。二人で行く必要あり、となっても「◯日はバーゲン、◯日は用事あるし…」と義母の前で。
・結局義母とABで義母の父の所へ行ってもBは挨拶もせず、話が長くなれば髪を触ったりする始末。
皆さん、どう思われますか?
義弟(主人の弟、28歳、以下A)とその婚約者(26歳、以下B)の事で質問があります。この二人の言動について義両
親と義姉がかなり呆れというか怒りを覚えており、義母はとうとう私に「私はAの育て方を間違ったんかな?寂しいわ」とメールをするまでになってしまいました。義母は私を本当の娘のように扱ってくれ、出産.育児に対しても大変協力してもらい感謝しています。そんな義母にそこまで言わせる義弟夫婦に私もついに「許せない」という気持ちが湧いてきました。
前置きが長くなりましたが、義弟の以下のような言動に対して「 ?」と思ってしまうのは、私の考えが古く、最近はそれが常識なのか、それとも義弟夫婦が非常識なのか皆さんのお考えをお教え下さい。
・顔合わせの際、B家族(離婚しており、Bの母のみ)がA実家で顔合わせ希望となり、日程調整と義母がB母に挨拶もかねて電話する為にBに固定電話の番号を聞くも「何に使うのか?」とA経由でメール返答あり。理由を事細かに説明し、後日電話を数度入れるも出てもらえず。
・B母が電話に出ない為、義母がAB経由で12月初旬に顔合わせとするも、後日向こうより日程変更が2度あり、結局顔合わせは12/28となる。
・開始時間をABに聞くも曖昧で、当日になっても時間の連絡はなく、訪問二時間前に「今から向かう」と連絡あり。
・義実家から徒歩10分程の所にAが家を購入。私の目の前で家具や家電に掛かるお金を計算していた為、私が「いくらぐらいの予算ですか?」と聞くと「貯金は300万あるので、その範囲で」と。後にその300万の内訳は義父に借りた130万、違約金が100万、貰えるであろうお祝い金が40万残り自分達のボーナス等、と判明。
・BはAと交際当初、Aと会う時間が少ないとの理由で当時勤務していた幼稚園をいきなり退職。半年程失業保険で過ごしAに「就職しないと結婚しない」とまで言われ渋々五年契約の契約社員に再就職。
・就活時、義母も就職先を探しBに提案等するも、就職が決まっても感謝の一言も無し。
・施設に入所中の義母の父に結婚の報告を、と義母が話せばBはAに「行ってくれば?」と。二人で行く必要あり、となっても「◯日はバーゲン、◯日は用事あるし…」と義母の前で。
・結局義母とABで義母の父の所へ行ってもBは挨拶もせず、話が長くなれば髪を触ったりする始末。
皆さん、どう思われますか?
単純な回答です。
マナ-・冠婚葬祭の常識を知らないで育った女性を見抜けなかった
ようです。その点では義弟様のしつけを間違ってしまったように思って
しまっているお義母様ですが、恋は不思議な効力があり、金銭的な面でも
マナ-の面でも相手に合わせてしまいがちです。
マナ-・冠婚葬祭の常識を知らないで育った女性を見抜けなかった
ようです。その点では義弟様のしつけを間違ってしまったように思って
しまっているお義母様ですが、恋は不思議な効力があり、金銭的な面でも
マナ-の面でも相手に合わせてしまいがちです。
関連する情報