退職に伴う手続きについて。

10年以上勤めていた会社をもうすぐ退職します。
退職理由は事業縮小による解雇のため会社都合になります。
退職に伴う各種手続きについてですが、
・社会保険⇒国保などへの手続き
・厚生年金⇒国民年金への手続き
・住民税⇒手続きなし(現在天引きではなく個人払い)
・離職票などのハローワークへの必要な書類⇒会社からもらう(失業保険)

大雑把に挙げましたがこれ以外に何か手続きは必要でしょうか?

保険証は今の保険証を退職時に会社へ返却し、それから
窓口での手続きになるのでしょうか?
現在、1週間に1度程度で通院しており保険証がない期間が
あるとすればどうしたらよいのか・・とも思っております。
国民年金保険料の特例免除の申請や、他の方が回答している国保の保険料/税軽減の手続きは、あなたが挙げたものに含まれているんでしょうか?

補足的に
・健康保険→国民健康保険の手続きには、健康保険の資格喪失証明書が必要です。
市町村によっては離職票で代用可という場合もありますが、その点は事前に市町村のサイトを見るなり電話するなりで。

〉保険証は今の保険証を退職時に会社へ返却し、それから
〉窓口での手続きになるのでしょうか?
退職日限りで資格を失いますので。

〉現在、1週間に1度程度で通院しており保険証がない期間が
〉あるとすればどうしたらよいのか・・とも思っております。
国保加入又は健保任意継続の手続きを期限までにしたなら、退職日の翌日付で資格認定されます。
病院には手続き中であることを伝え、その指示に従ってください。
一体10割の納付を求められるかも知れません。
※任意継続だと、資格証明書を発行してくれるかも。
失業の待機期間中のアルバイトについて
会社都合で去年の12月付けで解雇されました。
明日ハローワークに行くのですがバイトは失業保険給付中でも14日以内週20時間なら平気というのは知ってるんですが待機期間中はバイトって禁止ですよね?

しかし私は在職時代からかけもちとして居酒屋でバイトをしています。
けど、バイトではやっていく気はないので今月で辞めます。
今月の出勤はは13日にしてもらいました。
けれども待機期間中はもちろん出勤です。
この場合私は失業保険が降りなくなるんでしょうか?
詳しいことわかる方教えてください。
厳密にいうと受給手続きの時点バイトをしている人は失業状態に
なってないので失業保険は受けられないんですよ
「14日以内週20時間なら平気」もまちがってますよ
失業認定日に正確に申告した場合が先につきます

待期期間中にバイトをすると待期期間終了は先送りになります
つまり、バイトを辞めなければいつまでたっても
待期期間は終了しないという事です、待期期間が終了しなければ
当然基本手当ても支給されません
今月末で会社を退職します。
(一人暮らしをしています。会社都合の退職です。)
翌月から失業保険を受給できますが、
実家に戻り、父の扶養に入った方が保険や税金の面で有利になるのでしょうか?

宜しくご教授下さい。
前年度(昨年の12月末迄)の総所得によって算出ますので、国保料金等は市役所の窓口で聞いてみては如何でしょうか?
ただ、国保料金は全国一律ではありませんので貴方が住んでいる場所と、お父様が住んでらっしゃる国保料金が違う事もありますので注意して下さい。
失業保険について教えてください。

H15.3に2年間勤めた会社を退職しました。税込みで年間400万程度でした。その後、半年間留学。もちろん失業保険はもらえません。

帰国後、派遣で再就職まで1ヶ月半ほどありましたが、失業保険の手続きはしなかったので、1円ももらっていません。

H16.2から雇用保険を払い始めました。現在は平均14万くらいの給料しかありません。10月に辞めます。

ここで質問です。失業保険は、直前の給与に基づいて計算されるのですか?前職で計算したら割と大目にもらえるのですが・・・。
つまり、前職2年、今職9ヶ月、合計しても3年にはならないですねー。
頂ける金額は直前の6割ですが、期間の点では3年に満たないので、90日かと思います。
まだ10月迄あるので、貰わずに次が見つかると良いと思います。
どういう理由で辞めるのか知りませんが、3年は勤めないとネーーー。
医療控除・障害者手当等について教えてください!!
どこに相談や話を持ち込んだらよいのかがわかりません。
母親の兄弟のことなのですが、もうすぐ60歳になる男性(既婚者)が現在失業保険授受(残り1ヶ月)
この状態で心筋梗塞になりペースメカーが必要になりました。(まだ1週間以内の話です)現在対外にペースメーカーが取り付いている状態で来週にも体内に埋め込む手術をおこなう予定です。
医療費がかなりのふたんになります。
このような条件の場合
①まずどこに相談を持ち込んだらよいのでしょうか?
②何らかの医療控除は置けられないのでしょうか?
③ペースメーカーは障害者扱いになるのでしょうか?
①手術前に、先生又はその病院にコーディネーターが居る様なら、その人に何日にペースメーカの手術をすると言う書類が有るのでそれに記載してもらい、その人の本籍地(役場で私は聞かれました)とか印鑑とか本人の写真必要な書類を持って市役所に障害者も窓口に持って障害者申請の手続に行く。
その場で、冊子をくれるので熟読しましょう。税金も障害者控除等が出来るようになります。

②この申請が通ったら1級1種になった場合、今後の医療費・投薬代は無料(風邪引いても歯医者に行っても、入れ歯作るときは重宝してます)となり、手術代無料、食事代とシーツ代と個室、集中治療室(1泊5万でした)に入った料金だけ請求されます。

また、掛かった手術代の申請に間に合わなかった場合でも、高額医療申請すれば戻ってきます。

③ウチは大動脈弁の交換手術でしたので1級1種ですが、多分ペースメーカーも1級だと思いますが、1種と3種が有るので確認して下さい。

一度役場に相談に行き、必要書類の確認して病院に書類書いてもらい申請に早く行きましょう!
私は、書類不備で歩いて2回病院と市役所往復し疲れました・・・。

医療費の事は考えなくて良くなるし、通院に使う電車等の割引や市関連の施設の割引、色々特典?といっては言葉が悪いですが、色々有ります、市によってこれは内容が違うので、確認して下さい。

注意するのは、保険証が3枚になるので(2枚は障害者用の保険証、市の保険所・県の保険証・国民健康保険・・・自己負担の3割を市と県が負担してくれるようになります)になるのですが、行ってる病院が住まいと同じ市内なら良いですが、違う市なら、一度窓口で支払いをした後、市に還付申請する必要が有ります。

旅行等で県外でペースメーカーの具合が悪くなり診察受けた場合は、一度そこの窓口で3割払い後から、市と県に還付申請します。

入院してる間に申請が間に合えば、退院時ウチは35万ほどの支払いで済みました。
内訳は2日間のICU代、踏ん張って個室(1日1万円)に居たのでその代金で高くつきました。
大部屋だとこんなに掛からなかったです。

後は帰ってから、医療保険の申請等して下さい。

開胸手術は、男の人のほうがビビリ、術後も騒ぎまくるので、なるべく着いててあげてください。
私が着いてた時は、助けてくれ殺される~とか叫んでた人が居ました。

今は胸は少し縫って、テープで止め、3日目には入浴です。
歩け歩けと歩かされるので、頑張ってリハビリ手伝ってください。

長くても、手術した病院は2週間しか置いてくれないので(ウチは姑が泣きついて病棟を転々とし個室を渡り歩きました)退院後、入院(療養)させてくれる近所の個人病院があれば確保して下さい。

退院し、直ぐ入院すると、保険では入院日数が継続してカウントされます。

色々思い出しながら(2年前のこと)書いてるので内容がバラバラですみません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN